令和6年能登半島地震/東北地方太平洋沖地震/兵庫県南部地震/大阪府北部地震の3D動画表示、防災倉庫例、防災情報連絡先等に関する情報等。
奈良県救急安心センター: #7119,0744-20-0119, 奈良市休日夜間診療所:0743-34-1228
(The latest update: 2024年10月10日)
(The first upload: 2019年4月27日)
.
.
奈良県/奈良市の防災緊急情報・警報
奈良市ハザードマップ(地震、洪水、土砂災害)
雨雲レーダー
花粉情報
地震の3D表示
地震を観測地点毎の震度を縦軸とする3D動画によって表現すれば2D静止画表示に比べて明解に表すことができる。
地震を大別するとプレート境界型地震と活断層型地震に大別することができる。
プレート境界型地震
活断層型地震
東北地方太平洋沖地震の3D表示(東日本大震災)
東北地方太平洋沖地震(The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake, 2011年3月11日)は 2011年3月11日14時46分に発生したマグニチュード9.0 - 9.1の超巨大地震で日本観測史上最大。最大震度は7。地震に伴う津波と福島第一原子力発電所の事故でもよく知られている。ここでは、気象庁の数値データを基にして3D動画で表示した。下図では震度7~震度1を縦軸に表している。3D表示によって東北地方を中心として地震が関東地方、北海道、中部地方、関西地方まで広い範囲に広がっていたことが容易にわかる。尚、地震情報などにより発表される震度階級は、観測点における揺れの強さの程度を数値化した計測震度から換算される。 現在、10段階で表示されている(1995年1月17日の兵庫県南部地震のときには8段階)。
兵庫県南部地震の3D表示(阪神淡路大震災)
兵庫県南部地震(The 1995 Southern Hyogo Prefecture Earthquake, 1995年1月17日)による各地の震度を気象庁の数値データをもとにして3D動画で表示した。下図では震度7~震度1を縦軸に表している。1995年当時は2018年の大阪府北部地震時点に比べて観測地点数が少ない。兵庫県南部を中心とする震度7の地域は現地調査によって震度7と判定された。最大震度7の地域は淡路島~神戸市~芦屋市~西宮市~宝塚市にわたっており、それら地域の周辺に震度6の地域が広がっている。
尚、被害の様子は北淡震災記念館に記録されている(下の防災事例を参照)。
大阪府北部地震の3D表示
大阪府北部地震(2018 Osaka Earthquake, 2018年6月18日)による各地の震度を、気象庁の数値データをもとにして、3D動画で表示した(以前より地点数を増やした)。下図では震度6弱~震度1を縦軸に表している。大阪府北部地震は、大阪府北部を中心として広い範囲に広がっているが、最大震度が上記東北地方太平洋沖地震の7に比べて6弱と低いのみでなく、震度4以上の地点数がはるかに少ないことがわかる。
熊本地震の3D表示
熊本地震(The 2016 Kumamoto Earthquake)は、2016年4月14日発生した地震。気象庁の数値データをもとにして3D動画で表示した。気象庁震度階級では最大震度7。下図では震度7~震度1を縦軸に表している。
平成30年北海道胆振東部地震の3D表示
平成30年北海道胆振東部地震(the 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake)は2018年(平成30年)9月6日に発生した北海道の胆振東部を震源とする地震。北海道で観測史上初めて最大震度7を観測した。気象庁の数値データをもとにして3D動画で表示した。下図では震度7~震度1を縦軸に表している。
令和6年能登半島地震の3D表示
令和6年能登半島地震(2024 Noto Peninsula Earthquake,2024年1月1日)は2024年1月1日16時10分に石川県能登地方に発生した地震。震源は深さ 16km、マグニチュードは7.6と発表されている。気象庁の数値データをもとにして3D動画で表示した。下図では震度7~震度1を縦軸に表している。
防災を行政組織や公的な防災倉庫のみに頼るのでなく、各個人レベルや地域の自主防災を進めていくことが重要となる。防災を考える上では、防災組織をつくり、避難所、防災倉庫の設置等を検討する必要がある。
自主防災会の役割
- 対外窓口/受皿(災害時の公的支援等への窓口)
- 避難サポート(避難マニュアルの作成とともに避難の支援)
- 身近な備え(地域に防災倉庫を設置すること等)
奈良市の防災備蓄倉庫として、大規模な拠点備蓄用防災倉庫(奈良市全体で8箇所)が登美ヶ丘地区内では中登美ヶ丘近隣公園に設置されている(下の写真は2018年8月)。
また、中規模の分散備蓄倉庫(奈良市全体で44箇所、概ね小学校区単位)が、登美ヶ丘地区内では登美ヶ丘小学校、東登美ヶ丘小学校、鶴舞小学校に設置されている。下の写真は東登美ヶ丘小学校正門近くに設置されている防災倉庫(2018年10月)。
しかし、それらのみでは不十分であるため、各丁目の近隣に小規模の防災倉庫が設置されつつある。一例として、2019年1月27日(平成30年度)に北登美ヶ丘地区で初めて完成した自主防災用の防災備蓄倉庫(場所: 奈良市北登美ヶ丘6丁目、4号街区公園、下写真)の建設詳細プロセスを別稿に掲載している。
- 建築計画の奈良市確認済証交付2019年1月11日
- 完成後の奈良市検査済証交付2019年2月1日
- いずれも平成30年度北登美ヶ丘6丁目自治会長宛
公用地例えば、都市計画公園用地、集会所用地は各々市の所有地となっているため、建設のための行政手続きは非常に煩雑となる。但し、公園用地の使用料減免も可能となっている。
建設過程を示す。
完成後
完成後の姿を斜め前方からみた状態を示す。
防災警報
大規模災害時や災害が発生しそうなとき、重要な情報を音声で一斉に放送するシステムで、奈良市と隣接する生駒市(57箇所)で運用されている(試験放送含む)。受信するには屋外スピーカの放送を直接受信する方法(範囲が限定される)、緊急告知ラジオで受信する方法の2通りの方法がある。
- 防災行政無線屋外スピーカ(タワー)
登美ヶ丘近辺の防災行政無線屋外スピーカタワー設置場所(奈良市)を緑丸印で示す(2021年9月20日時点)。
- 緊急告知ラジオ
緊急告知ラジオとは、電源を切っていても緊急時には自動で電源が入り、奈良市防災行政無線スピーカと同じ放送内容をならどっとFMで聞くことができる機能を備えている。他局を受信中であっても自動で切り替わる。登美ヶ丘地区で受信可能。緊急告知ラジオは、ならどっとFM(株式会社奈良シティエフエムコミュニケーションズ、☎0742-24-8415)にて販売している。価格は8,000円(税抜き)で申請により市で販売税抜価格の半額を補助(令和2年度募集先着100名)。
最新情報
最新情報は、災害の恐れのある時に参照すべき気象庁(地震情報、台風情報、雨雲レーダ-)、消防庁、奈良県、道路情報、交通情報、電気、ガス、携帯電話会社等の最新情報を掲載。
- 消防庁/災害情報(2020)
- 気象庁/地震情報
- 気象庁/台風情報
- 気象協会/雨雲レーダー
- 気象庁/アメダス
- 気象庁/雷ナウキャスト
- 気象庁/キキクル
- 気象庁/黄砂情報
- 気象庁/紫外線情報
- 奈良県/最新防災防犯情報
- NHK気象災害情報
- 道路情報なら
- 道路情報提供システム
- 道路情報/高速
- 日本道路交通情報センター
- 交通情報/近畿日本鉄道
- 交通情報/JR東海
- 交通情報/JR西日本
- 交通情報/奈良交通
- 関西電力
- 大阪ガス
- NTT西日本
- YAHOO/地震情報
- ソフトバンクの災害情報
- au災害対策アプリ
防災知識情報
防災知識情報は、災害に備えるため、日頃から確認しておくべきウェブサイトを掲載しています。2014年に発行された奈良市防災ハンドブックには地震、風水害、土砂災害、避難所マップ等が詳しく記述されている。また、国土交通省のウェブサイト”重ねるハザードマップ”では地域の洪水、土砂災害のリスク情報を得ることができる。話題の奈良大学作成のSONIC(WEBGISコンテンツ)も利用可能。
その他の防災知識情報
- 内閣官房/国民保護ポータルサイト(Jアラート、ミサイル落下時)
- 内閣府防災担当/避難者に係る対策の参考資料
- 首相官邸/特別警報と警報、注意報
- 総務省/消防防災
- 消防庁 TEL:03-5253-5111
- 気象庁 TEL:03-3212-8341
- 気象庁/防災情報
- 奈良県知事公室/防災統括室
- 奈良県/防災・危機管理 (地震、台風、土砂災害)
- 災害に強い奈良県へ (災害用伝言ダイアル171、備蓄品)
- 奈良県/自主防災組織
- 奈良市/危機管理課 TEL:0742-34-4930
- 奈良市危機管理課公式Twitter
- 奈良市/くらし安全安心 (防災、防犯、消防)
- 奈良市/防災ポータルサイト
- 奈良市/防災センター
- 奈良西消防署 TEL:0742-45-7621
- 大地震の家具転倒落下移動防止で命を守る (東京消防庁)
- 関西電力/防災ハンドブック
- 無電柱化 (国土交通省)
- 自動車の運転(JAF)
事例情報
阪神淡路大震災の事例を掲載。
防災事例
北淡震災記念公園(2002年)
2002年に北淡震災記念館を訪問。